「初めての百鬼夜行」呼子編
こんにちは!
ちょこれぃと、はホワイト派の火男童子です!
今日も妖怪ブログのお時間がやってまいりました🙌
最初のテーマは「初めての百鬼夜行」。
毎回メンバーが交代で登場します。
今日登場するのは、百鬼夜行の踊り子・呼子こと、もえさん!
百鬼夜行の演目で多くの振り付けを担当している、なくてはならないメンバーです🙌
今日はどんなお話をしてくれるかな?
それでは、どうぞ!
初めましての方、初めまして。
そうでない方、またお会いできて光栄です。
呼子(ヨビコ)と申します。
はじめての百鬼夜行というテーマ…
に、移る前に。
この呼子という存在、登場する度に違う姿なもので、
『………誰?』
という現象が起きがち。
そんなわけなのでこの機会をお借りして、少々自己紹介を挟ませていただきたいと思います。
呼子は、[形代に対象をおろすことで姿を変え、その力を行使できる]という特性を持っています。
「流来浮浪編」では火の精・サラマンダーを。
「梟哭廻天編」では土の精・ノームをおろしました。
おろしたものの姿は形代にあらわれるようなので、もしまた違う呼子に出会った時は是非、形代を注視してみてくださいね。
では、本題へ参りましょう。
はじめての百鬼夜行。
呼子の初舞台はN1グランプリでした。
ただ呼子としての存在が確立したのはなんといっても、2021年5月のデザフェスにて上演された「神楽編」でしょう。
デザフェスデビューにしてまさかの物語主軸に抜擢され、不安だったのをよく覚えています。
たくさんの方々が支えてくださり、どうにかあの場に立っていられました。
物語のなかでも、呼子はたくさんの妖に助けられます。
稽古期間中からまさしく、あんな感じ。
ずっとずっと、いろんな方が助けてくださっていました。
本当に、感謝が尽きません。
呼子は本来、自ら他と関わろうとはしません。
しかし数々の妖に手を差し伸べられた「神楽編」を経て、呼子は確実に変わりました。
それが「流来浮浪編」であり、「梟哭廻天編」です。
この二編で呼子は、仲間のために自らの力を使い、精霊の力を借りました。
自分の意志で、他と関わりを持ちました。
それほどに、「神楽編」の出来事は呼子にとって、大きな出来事だったのでしょう。
今後の呼子が、どうなるのか…
数多いる妖のなか、向かう先は…
ご期待いただけますと幸いです。
長文乱文になってしまいました。
本日はこの辺で、筆を置きます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
火男童子が初めて出会った呼子さんは、流来浮浪編の赤いサラマンダー呼子さんでした!
強く、しなやかで、堂々とした戦いぶりは正に火のようで、その背中に強い憧れを抱いた覚えがあります。
さてさて、次回は誰が登場するかな?
ぜひお楽しみに✨
火男童子でした!
0コメント